Topics

東商トピックス

学校生活

翠光祭文化の部1日目

翠光祭文化の部1日目

2024年10月07日

9月25日(水)、翠光祭文化の部の初日が開催されました。総合開会式の後、吹奏楽部の演奏から始まり、各チームの模擬店、装飾、ステージ発表がありました。また、今年度は各教室に移しての文化部や各委員会の展示がありました。 ステージ発表・展示とも工夫を凝らし、大変見ごたえのあるものでした。

続きを読む

翠光祭の準備

翠光祭の準備

2024年09月20日

9月19日(木)、LHRの時間に翠光祭の準備を行いました。パネル・装飾・衣装・模擬店・応援・ステージの各係に分かれ、チーム一丸となって、準備に取り組んでいます。 また、全校制作として手型・足型をとって作品を制作しています。 来週の25日(水)から始まる本番に向けて、全校生徒が頑張っています。

続きを読む

地震、津波を想定した避難訓練の実施

地震、津波を想定した避難訓練の実施

2024年09月13日

9月12日(木)6校時、LHR中に抜き打ちで地震と津波を想定した垂直型避難訓練を実施しました。訓練は緊急地震速報の音声から始まり、生徒たちはすぐに机の下に身を隠して避難しました。地震が収まると、3年生は教室棟3階へ、2年生は本館3階へと、速やかに垂直避難を行いました。避難時には「おさない、しゃべれない、もどらない」のルールを守り、安全に行動しました。 避難後、HR委員による全員の安否確認が行われ、…

続きを読む

就職激励会

就職激励会

2024年09月11日

9月10日(火)放課後、同窓会館3階において就職受験者を対象として、進路課主催の就職激励会を開催しました。 校長先生は激励の言葉の中で『合格する生徒の5つの特徴は、「①大きな声と笑顔であいさつができること。②企業の研究をとことんすること。③仲間と励まし合い高め合うこと。④各年代の先生方にバランスよく面接練習を受けること。⑤最後まであきらめないこと。」です。この5つについては、今からでも十分できるこ…

続きを読む

東商NEWS第3号・第4号の発行

東商NEWS第3号・第4号の発行

2024年09月11日

令和6年度東商NEWS第3号・第4号を発行し、アップしました。 TOPページの左側に並べてある『東商NEWS最新号閲覧』のバナーをクリックすると、第3号・第4号が見れます。 第3号・第4号はこの夏の全国大会の画像を掲載しました。ぜひ、ご覧ください。

続きを読む

2学期始めの表彰式・報告会・壮行式

2学期始めの表彰式・報告会・壮行式

2024年08月30日

8月29日(木)夏休みの成果として表彰式・全国大会報告会・壮行式を体育館で行いました。 【表彰伝達式】 ボート部 令和6年度全国高等学校総合体育大会ローイング競技大会 第72回全日本高等学校選手権競漕大会 女子ダブルスカル 3位 湯浅 朱凛・藤岡 咲希花 簿記部 第40回全国高等学校簿記競技大会 佳良賞 西野 泰生 珠算部 第71回全国高等学校ビジネス計算競技大会 読上算競技 優勝 平田 翔真 読…

続きを読む

本校のHPのトップページの生徒の皆様へのタブに「警報発令時の対応について」をアップしました。

本校のHPのトップページの生徒の皆様へのタブに「警報発令時の対応について」をアップしました。

2024年08月29日

「生徒の皆様へ」のタブに「警報発令時の対応について」の文章をアップしました。 本校のHPのトップページの「生徒の皆様へ」のタグをぜひ、クリックしてください。「警報発令時の本校の対応についての規定」をWeb表示しました。

続きを読む

令和6年度2学期始業式

令和6年度2学期始業式

2024年08月29日

8月29日(木)体育館で2学期始業式を行いました。 校長式辞では、「パリオリンピック名言集」を取り上げ、『メダリストが残した名言を心に留め、2学期を頑張って下さい。また、2学期には翠光祭や東商デパート等の学校行事に積極的に取り組み、自分自身の成長につなげて下さい。』と話されました。 式の後、全校生徒で校歌を斉唱し、新たな学期のスタートを切りました。

続きを読む

「風鈴電車」のヘッドマークに選ばれました

「風鈴電車」のヘッドマークに選ばれました

2024年08月07日

8月1日から9月1日まで岡山駅~東山線区間を往復する「風鈴電車」(岡山電気軌道企画)のヘッドマークに3年5組の 成本 莉彩 さんのイラストが採用されました。 また、車内に飾られた20個の備前焼風鈴には、本校3年生「商品開発と流通」の授業選択者の書いた西日本豪雨の被災地に向けた心のメッセージも添えられています。 「風鈴電車」は東山線で毎日約10往復しています。ヘッドマークイラストと生徒の思いがこもっ…

続きを読む

救急法教員研修会

救急法教員研修会

2024年07月23日

7月22日(月)、岡山中消防署から講師をお招きして同窓会館2階で教員向けの救急法研修会を行いました。 周辺の安全確認 意識・呼吸の確認(声をかけながら肩をたたく) 救急車を呼ぶ(119)とAEDの手配 胸骨圧迫(絶え間なく行う) AED使用 など心肺蘇生の具体的な手順を確認しながら、迅速・適切な救命法を学びました。

続きを読む