Topics

東商トピックス

保護者の方へ

地震、津波を想定した避難訓練の実施

地震、津波を想定した避難訓練の実施

2024年09月13日

9月12日(木)6校時、LHR中に抜き打ちで地震と津波を想定した垂直型避難訓練を実施しました。訓練は緊急地震速報の音声から始まり、生徒たちはすぐに机の下に身を隠して避難しました。地震が収まると、3年生は教室棟3階へ、2年生は本館3階へと、速やかに垂直避難を行いました。避難時には「おさない、しゃべれない、もどらない」のルールを守り、安全に行動しました。 避難後、HR委員による全員の安否確認が行われ、…

続きを読む

東商NEWS第3号・第4号の発行

東商NEWS第3号・第4号の発行

2024年09月11日

令和6年度東商NEWS第3号・第4号を発行し、アップしました。 TOPページの左側に並べてある『東商NEWS最新号閲覧』のバナーをクリックすると、第3号・第4号が見れます。 第3号・第4号はこの夏の全国大会の画像を掲載しました。ぜひ、ご覧ください。

続きを読む

保護者向け日商簿記3級講座

保護者向け日商簿記3級講座

2024年09月10日

9月5日(木)百周年記念館2階で、校長先生による「保護者向け日商簿記3級講座」を行いました。 「保護者向けの日商簿記3級講座」は令和6年7月初旬~令和6年11月中旬まで16週(週1回2時間程度)に渡って行い、3級受験を目指しています。今回は7回目、第5章「手形」、第6章「固定資産」、第7章「資本金と税金」について学習を進めました。

続きを読む

本校のHPのトップページの生徒の皆様へのタブに「警報発令時の対応について」をアップしました。

本校のHPのトップページの生徒の皆様へのタブに「警報発令時の対応について」をアップしました。

2024年08月29日

「生徒の皆様へ」のタブに「警報発令時の対応について」の文章をアップしました。 本校のHPのトップページの「生徒の皆様へ」のタグをぜひ、クリックしてください。「警報発令時の本校の対応についての規定」をWeb表示しました。

続きを読む

救急法教員研修会

救急法教員研修会

2024年07月23日

7月22日(月)、岡山中消防署から講師をお招きして同窓会館2階で教員向けの救急法研修会を行いました。 周辺の安全確認 意識・呼吸の確認(声をかけながら肩をたたく) 救急車を呼ぶ(119)とAEDの手配 胸骨圧迫(絶え間なく行う) AED使用 など心肺蘇生の具体的な手順を確認しながら、迅速・適切な救命法を学びました。

続きを読む

SAH(スーパー・アカウンティング・ハイスクール)の指定書交付式

SAH(スーパー・アカウンティング・ハイスクール)の指定書交付式

2024年07月02日

令和6年6月27日(木)に本校校長室にてSAH(スーパー・アカウンティング・ハイスクール)の指定書交付式が行われました。 日本商業教育振興会の小島一富士代表理事と高崎商科大学の青木様から2枚の指定書が交付されました。 SAHとは、全国のHaul-Aプロジェクト指定校の中から簿記会計において先進的な卓越された取組を行う商業高校にとして21校に指定されたものです。 本校は、3年前より指定され更新される…

続きを読む

「総合的な探求の時間」で地元企業が授業!

「総合的な探求の時間」で地元企業が授業!

2024年06月21日

6月20日(木)5・6校時に、総合的な探求の時間で「地元企業を知る」というテーマで地元企業の方々が来校され、各教室でプレゼンテーションを行いました。 企業の方々は、会社の紹介、会社の社会貢献活動、社会人としての生き方など、さまざまなことを教えて下さいました。生徒たちは、地元企業の知識を深めるとともに、社会人としての心構えについても多くのことを学ぶことができました。

続きを読む

志望理由書講演会

志望理由書講演会

2024年06月17日

6月13日(水)6校時、体育館で3年生対象に、(株)Gakkenの玉田 真由美 先生をお招きし、志望理由書講演会を行いました。 志望理由書は元々何十枚にもなる情報を1枚にまとめるものなので、直接、オープンスクールなどに行って、行った人にしかわからない情報を取り入れ、進学先で学ぶの社会的意義を書き加えたりすることで、より良い文書になることなどを、分かりやすくお話をしていただきました。

続きを読む

教育実習生による研究授業!

教育実習生による研究授業!

2024年06月05日

5月24日(金)から2週間または3週間で、本校卒業生を含む7名が教育実習を行っています。 6月4日(火)3校時に、教科商業の「簿記」の研究授業があり、手形取引についての学習を行いました。 手形取引と小切手取引の相違を詳しく説明したのち、グループ学習を取り入れた授業を行っていました。

続きを読む

家庭科での介護体験学習

家庭科での介護体験学習

2024年05月30日

5月28日(火)~6月14日(金)の日程で、家庭科の授業で3年生対象に車いすと高齢者疑似体験による介護体験学習を行っています。 校内のさまざまな通路を車いすで移動し、介護する側・される側の両方で体験し考えたことをワークシートに記入しています。 車いすに乗って移動した生徒は「車いすでの不自由さが理解できました。腕が疲れるし、行きたい場所に自力で行くことができませんでした。」と感想を述べていました。

続きを読む